接客 2019.03.15 コラム 緊急発言したくなったので書きました。 腹立たしいので、反対意見もあるでしょうが発信します。 本日コンビニで出会ったおばあさんの話です。 ドリンクのあたりで店員を呼び止め聞いていました。 おばあさん「このリンゴの味のやつほしいんやけど」 店員「これですかね」 おばあさん「こんなんわからへんやん、なにか」 店員「アップルと書いてますので」 おばあさん「アップルがリンゴかなんか年寄りにはわからへんのや。ちゃんとわかるように書くように言っておいて」 さらに おばあさん「わたしこれの小岩井のがほしいんやけど、生協にはあるんやけどここはないの?」 店員「これしかありません」 おばあさん「ローソンにもあったんやけど」 店員「うちは〇〇です」 おばあさん「どこにでもおいといて。それとちゃんとリンゴやと分かるように書くように会社に言っときや」 店員「この商品は○○という会社の製品ですので会社に言っていただいた方がよいと思います(丁寧に静かな口調)」 おばあさん「あんた対応悪いんとちゃう?上司に言うたらええんや。態度悪いで……」 こんな感じでした。 私はどつきたくなりましたが、店員はつねに冷静で怒りが伝わることない対応をしていました。 そのあと、私がレジに行き、その店員さんに 「カスハラいうたらこのことやね。大変やねえ。コンビニはいろんなひとがくるから、気の毒やわ。」 と言うと、その店員さんは 「いいえ、嫌な思いをさせてしまいまして申し訳ありません。お客様の声は、どんなことであれ、一応上にあげることになっております。」 と返されました。私は 「あんな勝手な言い分、言うこときいとったらきりないやん。相手にせんかったらええのに」 と言いましたが、もういちど 「ありがとうございます。でも一応そうする決まりですので。本当にお気遣いさせてしまい申しわけありません」と。 皆さんはどう思いますか? 昔「お客様は神様です」という流行語を作った人がいましたが、その人をつるしあげたいくらい、今になるとこの言葉は最悪の言葉ですね。 私の仕事もある意味接客業です。 幸い当院にはクレーマーという範疇に入る方はいませんが、同業者の話では 明らかに理不尽な要求を突きつけ、お断りしても「訴える!」「知り合いの怖い人を連れてくるぞ」など脅してくる方もいるそうです。 こういうのはまさしくクレーマーと言う方ですね。 若い方でまだまだ教育が行き届いてない、社会にまだ叩かれたことのない年齢の方はまだしも、 分別のついてしかるべき高齢者のこのタイプが一番恥ずかしく、見てて不快です。 様々な経験をしてきてものの良し悪しを判断できるはずのものが、自身は社会に貢献していないどころか、 社会に貢献し年金という形で養ってくれる若者の足を引っ張るとは社会がおかしくなるのも当然です。 高齢者が増えることで、若者には負担をかけ続けていかないと仕方がない人口バランスの日本。 私ももうすぐ高齢者の枠に入ります。 ここまでこれたことに感謝し、これからお世話になる若い人たちに感謝をし、できることはしていきたいと思っています。 あと、気になるのが、接客をしている際に揉めるのが嫌だからと思考停止し頭を下げて解決しようとする方です。 どんなクレームでも、謝ることが当たり前とされているのでしょうか、とてもいい気持ちはしません。 今回の方も「嫌な気持にさせてしまって申し訳ありません」と言われましたが、 私が嫌な気持ちになったのは本当は悪いことはしていないのに謝っている行為を見たことかもしれません。 間違っている相手には毅然とした態度で対応することが褒められるようになってほしいと切に思います。 ドライブレコーダー、監視カメラがあります。 だからこそ逆にこちらに非がないのにクレームをつけられたときは、毅然とした対応をしてもちゃんと神様が見てくれていますから。