ご予約専用ダイヤル050-5840-1083
WEB予約
WEB問診
婦人科がんには、卵管がん、子宮体がん、卵巣がん、子宮頸がん、腟がん、外陰がんなどがあります。 当院では女性医師による検診に対応しています。
子宮頸がんは、子宮の入り口近く(膣部~頸部)に発生するがんです。近年の研究により、子宮頸がんの多くがヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって引き起こされることが明らかになっています。
子宮体がんは、子宮の奥にある子宮内膜に発生するがんです。最も一般的な症状は不正出血であり、この症状が見られる場合は早めに受診するのが望ましいです。当院では超音波検査をすることで診断しておりますが、強く疑う場合のみ組織検査をいたします。
卵巣がんは、卵巣に発生するがんです。症状が現れにくいため、早期発見が困難とされています。卵巣の大きさに問題がなかったとしても、がんが存在するケースもあります。
子宮がんには、子宮の入口部分にできる「子宮頸がん」と、子宮の奥にできる「子宮体がん」があります。 早期に発見された子宮頸がんの治癒率はほぼ100%で、子宮体がんも早期であれば治癒率は80%に達します。早期発見により、子宮がんは治療可能な病気です。 特に子宮頸がんは無症状であることが多く、検診による発見が重要です。
子宮頸がんと深く関連する因子は、HPV(ヒトパピローマウイルス)です。HPVは性交渉によって感染し、性交渉するパートナーが複数人いる女性や、性行動が活発な男性をパートナーに持つ女性は、感染リスクが高いとされています。その他にも、子宮頸がんのリスクを高める因子があり、これらの因子とともにHPVに感染している場合、子宮頸がんの発症率が高くなるとされています。
子宮頸がんは初期段階ではほとんど症状が現れないため、発見が遅れがちです。そのため、長期間にわたって進行することがあります。 進行した子宮頸がんの症状は以下の通りです。
※これらの症状が見られた場合は、早めに受診しましょう。
当院では、頸部細胞診(LBC法)、内診、経腟超音波検査を行っています。 頸部細胞診:腟に器具を入れて、子宮頸部をブラシなどで擦って細胞を採取し、顕微鏡でチェックする検査です。 内診:医師が腟内に指を挿入し、もう片方の手で腹部を押し、子宮や腟の状態、卵巣の腫れなどを調べます。
西宮市在住の20歳以上の偶数年齢である女性は、補助制度が適用されます。 1,400円で受診ができるので、2年度に1回は検査を受けるようにしましょう。
詳しくはこちら
子宮体がんは、閉経前後の50代以降の女性に多く見られ、患者様の80%が50代、75%が閉経後の女性です。 子宮体がんは子宮内膜にできるがんで、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが深く関与しています。月経が来ている間は、子宮内膜が毎月剥がれ落ち再生されるため、がんの芽があっても発症しにくいです。 しかし、閉経後は内膜が再生されず、プロゲステロンの分泌もなくなるため、エストロゲンが過剰になり、子宮内膜に作用し続けて子宮体がんに進展することがあります。 子宮体がんの主な症状は不正出血ですが、月経不順と誤解されやすく、見過ごされるケースも少なくありません。 また、おりものの増加も症状の1つです。最近おりものが増えたり、月経が不順だと感じたりした場合は、検診を受けることをお勧めします。
体部細胞診(LBC法)は細い器具を子宮体部に挿入し、子宮内膜の細胞を採取して顕微鏡で検査します。この方法は感度が低く痛みがあるため、当院では超音波検査で調べています。
卵巣は女性の体内で最も腫瘍が発生しやすい部位の1つです。 多くの卵巣腫瘍は良性ですが、卵巣がんは悪性腫瘍として知られています。卵巣がんは進行するまで症状が現れにくいため、発見が遅れることが多いもので、超音波検査で診断します。
初期段階では自覚症状がないことが多いですが、大きくなると腹痛を伴います。
経腟超音波検査と血液検査を実施します。血液検査では、血中の腫瘍マーカー(CA19-9、CA72-4、CA125)の量を調べます。