TOPへ

ピル

低用量ピルの効果

低用量ピルの効果 ピルは、卵巣の働きを一時的に休ませることで、「排卵を抑制するお薬」です。
これにより、ホルモンバランスが整い、【月経周期の安定、月経痛の緩和】といった効果が期待できます。
また【避妊効果】もあります。
これは、ピルを服用すると子宮内膜が厚くならないため、着床を抑制でき、くわえて子宮の入り口の粘膜が変化して精子の侵入を防ぎやすくなるためです。

月経不順・月経痛などの
緩和

低用量ピルには排卵を抑制する効果があり、排卵痛の緩和に期待できます。また、エストロゲンの量が調整できるため、子宮内膜の異常な増殖を抑制し、月経痛の軽減や子宮内膜症の改善にも効果があります。

PMS(月経前症候群)の
改善

PMS(月経前症候群)は、月経の3〜10日前に現れる不調で、イライラや乳房の張りなどの症状が現れます。女性ホルモンの変動が原因とされており、低用量ピルの服用によって改善が期待できます。

避妊効果

低用量ピルを正しく継続して服用することで、99%以上の避妊効果が期待できます。※ただし、性感染症の予防にはコンドームの使用が必須です。コンドームは避妊効果もありますが、性感染症の予防には欠かせません。

子宮体がん・卵巣がんの
リスク抑制

子宮体がんや卵巣がんは女性ホルモンの影響を受けるとされています。そのため、低用量ピルを長期間服用によって、発症リスクの抑制に繋げられるとも言われています。

肌荒れ・ニキビ改善

低用量ピルには女性ホルモンが配合されているため、男性ホルモンのテストステロンの分泌が抑えられます。それにより、肌荒れやニキビの改善効果を得られることがあります。

低用量ピルの種類

低用量ピルは大きく2つに分類されます。

OC

低用量ピル(OC)は、主に避妊を目的としたピルです。女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)を配合した錠剤で、避妊効果があります。OCは自費診療となります。

LEP

低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)は、月経困難症や子宮内膜症の治療を目的としたピルです。OCと同様に、黄体ホルモンと卵胞ホルモンが配合されていますが、LEPは保険適用されるため、治療目的で使用されます。

当院では、OCもLEPも処方可能ですが、オンライン診療でLEPを希望される場合は保険適用外となります。

分類 当院で扱う種類
OC(自費・避妊) マーベロン
ファボワール
トリキュラー/アンジュ
LEP(保険・治療) 周期投与 フリウェルLD・ULD
ヤーズ
ジェミーナ
アリッサ
連続投与 ヤーズフレックス(120日まで)
ジェミーナ(77日まで)

ピルの副作用・デメリット

ピルの副作用・デメリット
  • 乳房の張り
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 倦怠感
  • 不正出血
  • 血栓症リスク(1万人に2~3人と稀です)
  • 費用が発生する
  • 毎日飲み忘れないように気を付ける必要がある

低用量ピルは医薬品であり、副作用が出る可能性があります。個人差はありますが、体が慣れるまでの1~2ヶ月間は吐き気や頭痛などの副作用が出ることもあります。多くの方は、体がピルに慣れるとこれらの症状がなくなりますが、全く副作用を感じない方もいます。
最も重大な副作用は血栓症です。血栓症は、血液中に血栓ができて血管が閉塞することで、臓器障害を引き起こす状態です。低用量ピルを服用している方は、通常より血栓症のリスクが約1.2倍高くなります。年齢や既往歴、家族歴によっては、このリスクがさらに高くなることがあります。そのため、ピルの服用が難しい方ももいます。
ピルを服用する前には、必ずかかりつけの医師に相談するようにしましょう。

服用に注意が必要な人

  • 40歳以上の人
  • 近親者に乳がんの既往がある人
  • 家族に血栓症の既往がある人
  • てんかんの人
  • 喫煙者
  • 糖尿病など耐糖能異常がある人

服用できない人

  • 乳がん・子宮がんやその疑いがある人
  • 現在または過去に血栓症にかかったことのある人
  • ヘビースモーカー(1日15本以上)
  • 高血圧(160/100以上)
  • 妊娠中または授乳中の人

ピルを飲み忘れたら
どうなる?対処法は?

低用量ピルの飲み忘れはよくあることです。適切な対処法があるので、飲み忘れに気づいたら冷静になって対処しましょう。

飲み忘れた時の対処法

1日飲み忘れた時

気付いたタイミングでまず1錠を服用し、その後は通常の時間に服用してください。もし、気付いた時間がいつもの服用時間と近かった場合は、いつもの時間に2錠まとめて服用してください。

2日飲み忘れた時

気付いたタイミングで2錠を一度に服用し、その後は通常の時間に服用を続けてください。

3日以上飲み忘れた時

最初からサイクルを再開し、1からやり直ししましょう。

飲み忘れは
何時間まで大丈夫?

「何時間なら大丈夫」という立証はありません。実際に、1シート内で何度も大きく飲み遅れてしまうと、24時間以内でも避妊効果が低下することがあります。
やむを得ず、ピルの服用が遅れてしまうこともあるかもしれませんが、なるべくずれないように服用し、4時間以内ならあまり心配しすぎないようにしましょう。
ただし、ピルの服用列、飲み忘れ後の性交渉の有無、今回の飲み忘れ以外で適切に服用できていたかなど、様々なシチュエーションによって適した対処法が変わることもあるので、処方されたクリニックへご相談ください。

ピルの費用

種類 料金
マーベロン ¥2,300
ファボワール ¥2,000
トリキュラー ¥2,300
アンジュ ¥2,150

よくあるご質問

ピルを飲み続けると、将来妊娠しにくくなりますか?

近年の研究では、低用量ピルを長期間服用しても将来の妊娠に影響はないと報告されています。服用期間の長さによる差もなく、長期間服用しているからといって妊娠しにくくなることはありませんでした。
むしろ、低用量ピルは「不妊の原因となる子宮内膜症の改善」や「疾患予防」といった効果に期待できますし、将来の妊娠において、良い影響を与える可能性があります。ただし、排卵回数を抑えることで妊娠可能な期間が延びるわけではありません。
また、卵子の質は年齢に比例するため、直接的な不妊防止対策にも繋がりません。

ピルを飲めば、コンドームはしなくていいですか?

低用量ピルはコンドームよりも高い避妊効果がありますが、性感染症(STD)の予防・治療効果を持っていません。
STDの予防には、適切なコンドームの使用が有効です。
性感染症の中には、自覚症状に乏しいものや、将来の妊娠・出産に悪影響を及ぼすものもあります。早期発見と早期治療のためにも、ぜひ検診は定期的に受けましょう。

ピル服用中に不正出血がありました…

ピル服用中に不正出血が止まらない原因として考えられるのは、以下の要因です。

  • ピルを初めて服用した、または種類を変更した
  • ピルの飲み忘れ
  • 卵巣の機能異常
  • 子宮がんや子宮筋腫などの病気
  • 性感染症(STI)

これらの要因が不正出血の原因となることがあります。激しい腹痛が治らない、不正出血が2週間以上続いた場合は、迷わずに婦人科へ受診してください。

ネットでの書き込みで不妊になるとか、体に悪いとかの情報を見て不安です。

来院して医師と相談した上で決めてください。正しい情報を知ることが重要です。

ピルをやめたくなった場合はどうしたらいいですか?

看護師や医師から説明します。またやめたい時はいつでもやめることができますので、気軽に始めてみてください。

月経が辛いので飲みたいのですが、飲んだらいけない人や年齢制限はありますか?

乳がんを始めホルモン性のがんを経験した方、血栓症の素因がある方、前兆を伴う偏頭痛のある方、産後授乳中の方、タバコを15本以上吸う方には投薬しません。また基礎疾患(高血圧・脂質以上・心臓疾患)などや、高度の肥満の方には内服を控えていただいております。年齢は若年でも初経から内服可能ですが、45歳以上では慎重投与で50歳までの方を対象に投薬しております。

OCを飲むと月経が楽だと友人が言うのですが、他にもメリットがありますか?

OCによるメリットを「服効用」と呼びます。避妊という最もメインの作用に加えて、

  • 月経が順調になる
  • 月経痛、月経量が減る
  • ニキビや多毛が改善される(ピルの種類による)
  • 子宮内膜症などの予防・治療になる

ということです。特に今まで痛み止めを手放せなかった人、月経が恐怖だった人にはかなりの朗報です。